〈季節の手仕事〉2022 青梅のカリカリ 紅梅漬け

Recipe

毎年恒例の梅酒と梅シロップに加えて、甘酸っぱいカリカリ梅を今年最後の梅仕事にしました。

去年から気になっていて、今年こそは作りたいとネットで検索するも、梅酒や梅シロップ以上に作り方は人それぞれで、見れば見るほどレシピ迷子になったり、柔らかく熟した梅ではできないのに、購入した青梅が仕込むタイミングを逃して熟してしまったり…。そんなこんなで青梅を購入できるラストチャンスの時期になって1kgを追加購入。

元気いっぱいな2歳児中心の生活リズムの中で、足が早い梅に焦らされながらも、無事に仕込むことができました。

たくさんのレシピを見て、自分なりにいいとこどりをした工程と分量で作りましたが、初回にしてはかなり満足の出来栄えだったので、来年の自分への覚書。時間と手間はかかりますが、また作りたいと思える美味しさでした。

味見をしてからブログに残したかったので、青梅の購入できる時期に間に合わせることはできなかったのですが、また来年、どなたかの参考になったら嬉しいです。

青梅の選び方

ポイントは固い青梅で漬けること。

梅酒や梅シロップは熟した梅でもできますが、この紅梅漬けを確実にカリカリに漬けるには、梅農家さんから新鮮な青梅を購入するのが間違いありません。

旬の時期にはスーパーや八百屋さんの店頭にも青梅が並びますが、梅は収穫後常温に置いておくとすぐに熟してしまいます。見た目は緑色をしていても触ると実が柔らかかったり、せっかく買ってきてもすぐに熟してしまう可能性が高いです。

お店で購入する場合、いつ入荷したものか、いつ収穫されたものか、聞いてみるのもいいかもしれません。

梅農家さんから購入する場合、楽天やネットでオーダーすることが可能です。

収穫は天候や生育状況に左右されるため、日付指定の受取ができないことが多いのが難点ですが、新鮮で熟していないものを購入することができます。

おすすめの梅の品種

種が入った小梅で漬けるものもありますが、このレシピは、大粒の青梅を割って種を除いてから漬けています。

もし品種を選ぶことができるのであれば、果肉が厚く実が固い特徴の、豊後(ぶんご)がおすすめです。

紅梅漬けのレシピ

材料

梅     1kg
塩     100g(梅の10%)
リカー   50cc
氷砂糖   200ℊ
きび砂糖  200g
りんご酢  50cc
赤紫蘇塩漬け   200g

※今回は7月の初旬で、生の赤紫蘇が手に入らなかったので、梅干し用に塩漬けされた赤紫蘇をスーパーで購入しました。

作り方

1. アク抜きをする
実の固い青梅を一晩たっぷりの水に浸けてアク抜きする。

2.塩もみをする
ヘタを取り除き、水気を拭いて大きめのバケツに入れ、塩とホワイトリカーをまぶし、よく揉み込む。(ホワイトリカーや焼酎が無かったので、昨年ホワイトリカーで作った自家製梅酒を使用しましたが、問題ありませんでした)

3.塩漬けをする。
バケツの梅の上にお皿などを重ねて2リットルのお水を入れたペットボトルで重石をして半日おく。(途中で上下を返すように1度かき混ぜる)

4.塩を洗い流す。
梅からしっかり水分が出たら、たっぷりの水で塩をよく洗い流し、水気を拭く。

5.種を取り出し、実を乾燥させる。
梅わり器で実を割って種を出して、実を半日乾かす。
※1 梅割り器がなければ、しゃもじなどを梅の上に置いて体重をかけて実を割る。
※2 野菜干しネット(100円ショップでも購入可)に入れて半日干す。

▲Amazonで購入した梅割り器。てこの原理を使って、楽に梅の実を割って種を出すことができました。
思いがけず2歳の息子も一緒に手伝ってくれました。(指を挟まないように注意!)
▲割った梅の実の水気を拭いて、乾燥させます。小さくしたい場合はこのタイミングで好みの大きさに割いてから乾燥させるとよさそうです。

6.瓶に入れる。
水気がよく乾いたら、瓶に梅、きび砂糖、氷砂糖、紫蘇を順番に重ねて、最後にりんご酢を回しかける。

7.冷蔵庫で保存する。
氷砂糖が溶けたら冷蔵庫で保存。梅の実が赤く染まったら食べ頃。(シロップにまんべんなく梅の実が浸かるよう、上下を返すように混ぜる)

ー漬けて1日後

▲大きな4リットル瓶しかなかったのでスカスカですが…氷砂糖が溶けるまで冷暗所(日の当たらない室内)で保管。漬けた翌日には氷砂糖が溶けきりました。

ー漬けて3日後

▲お砂糖が溶けたので、小さめの容器に移し替え、冷蔵庫に移動。まだ梅の実が完全に赤く染まっていない状態です。シロップに浸からない梅もあるので、2日に1回くらい上下を返すように混ぜました。

ー漬けて10日後

▲すっかり赤く染まりました。

梅仕事は、梅の出回る時期が限られているし、1日で完成するものではないので、自分好みの配合を見つけるのに時間がかかります。

でも、だからこそ、去年はこうだったなと思い出したり、今年はこうしてみようと試行錯誤をするのがまた楽しい。

年々上達したい季節の手仕事のひとつです。

また梅の季節が巡ってきたら、自分なりのベストレシピをアップデートしていきたいと思っています。

最後までお読みいただきありがとうございました。

Amazon.co.jp
Amazon.co.jp

コメント

タイトルとURLをコピーしました